87656
87656

華岡青洲

第三回
熟慮の研究から実践した治療を記す『彩色奇患之図』

今回は所蔵する『彩色奇患之図』の一部抜粋をしてみたい。
この診療絵巻は巻末に画家の作者が戊戌孟夏と記しています。(画像1)

(画像1)

干支の戊戌は青洲の活動期からすると、1778年(安永元年)又は1838年(天保9年)になります(1838年の次は1898年(明治31年)ですが、第2回で記載した通り春林軒は明治15年に青洲の孫が死去した年を以て閉塾しております)。

1760年(宝暦10年)に生まれた青洲は、1778年の18歳の時にはまだ、父の手伝いをしていた頃でした。
この絵巻に載っている乳癌摘出手術はその時には、できていなかったことが証明できますので(『青洲逍遥』の巻頭に記載した通り最初の乳癌手術実施は1804年です)この絵巻の作成は1835年(天保6年)10月2日の青洲没後の1838年(天保9年)と特定できます。また孟夏(もうか)は旧暦4月です。(新暦では5月初旬~6月初旬で孟夏は初夏のことを指します。)
更に絵巻の中に張り紙で “和州野原村小林伊八娘十二才 乙巳の盆前に治療 鷺洲” という症例があり(画像2)

(画像2)

これは四代隨賢の鷺洲が、干支の乙巳=1845年(弘化2年)に施術したものを絵巻の空いている所に後から貼付したと思われるので、それ以前となり、この事からも『彩色奇患之図』は1838年に作成したものと考えられます。恐らく多年にわたり種々の手術時に立ち会いして描画したものを後に絵巻にしたものか、或いはその時々に弟子などの絵心のある人が累々と描写しておいたものを青洲先生が死去した後にその治療方法及び功績保存の為、この年に集大成として画家に描かせたと思料しております。

『彩色奇患之図』は殆どが患者の症例名・現住地・名前・職業・年齢などが記されています。

青洲の手術時の絵も載っています。(画像3)

(画像3)

青洲翁下刀而取粉瘤之膜塊也
  紀州湯浅伊兵衛
青洲翁(おう)、下刀(げとう)して、粉瘤(ふんりゅう)の膜塊(まくかい)を取るなり。
  紀州湯浅(ゆあさ)。伊兵衛(いへえ)。

この絵のメガネは鼈甲製で、現在青洲記念館(第2回を参照)に展示されています。
又、手術時に羽織を着ていますがこれは画家の装飾でしょうか。
昭和30年代まで本家に2巻所蔵していたようですが、もう1巻の絵巻は違う服装をしていたようです。(1巻は紛失したのではなく、某人に貸出したまま返却がされてないようです)

別図で、詳細に病状を記載している例を紹介いたします。(画像4)

(画像4)

〔標題〕
 肉瘤

以下当保存会の学術顧問2名の先生の現代文解釈がありますので両方を載せます。

〔図題〕
青脈維絡纏達如図
其二
全形

〔図題の説明〕
青脈維絡(せいみゃくいらく)の纏達(てんたつ)、図の如し。
 (静脈が皮肉の間に張り巡らされている様相は第二図の通りである)
  ※ この一行は行間が不自然に狭くなっており、原文の文章とは別である。
  左側の患者図に付けられた説明文であるとみなされる。
  ※「青」は「静」に通じる。「青脈」は静脈のこと。
  ※「維絡」は皮肉の間の血管。
  ※「纏達」は張り巡らされていること。第二図に静脈の様相が描写されている。



もっと大きい肉瘤の絵もあります。(画像5)

(画像5)


次の絵は脱疽の絵です。

北海道大学名誉教授であり、北海道大学医学部長・北海道大学病院長を歴任し日本外科学会名誉会長である田邉達三先生はその著書でこの症状を以下のように解説しております。

【脱疽と解説され、明の陳実功著「外科正宗」には脱疽は「外腐内潰」の状態とされている。青洲は多くの脱疽例を詳細に記載している。
青洲の『瘍科鎖言』には病気の症状と治療が詳しく記載されているが、脱疽についても脚に徐々に発生し、風毒や脚気のように足脛部が痛み、月日を経て進行する病気としている。まず指先に小豆ほどの紫色の水泡が生じ、刺しこむように痛む。しばらくしてただれ、次の指にも移る。肉が割れ、骨が削られる状態であり、急に発病するのではなく、徐々に発病して悪化していく。病変は次第に広がって重症化するが、重篤な症状が現れ始めて注目された。
青洲は右足に出来たものが左足に移って両足に発症するものは治療が難しいとした。
その治療法として、初発の場合は麻沸散を与えて健全組織と壊疽組織とを見極めてから、指の関節の部分をコロンメスで切り取っている。(中略)
青洲の門人の逸材本間玄調(注1)は、『瘍科秘録』などの15冊の著書を出版し、青洲の教えを忠実に応用して四肢切断術、静脈瘤摘除、膀胱側切開などの手術も行った。特に後述するように脱疽例の大腿切断術は画期的偉業である。彼は青洲亡き後も青洲の遺志を継ぎ、外科の発展に出藍の誉れ高い活躍をした。
脱疽は我が国では特発性脱疽とされた原因不明の病気であり、長年にわたり研究が重ねられた疾患である。1878年、外科の巨匠ビルロートが門下のヴィニウオターにこの不明の疾患の詳細な検索を命じ、その病理組織学的検索から閉塞性血栓血管炎と診断された疾患である。古くから寒冷と湿潤の環境で働く中年労働者にみられた疾患である。わが国では1889年に芳賀栄次郎が初めて報告したとされ、近年は若年男子に発生する原因不明の難病のバージャー病として注目された。しかしこの図巻からみて青洲が芳賀の初報告よりもかなり早く本症を認めていたことが分る。我が国に多くみられ、難病とされたバージャー病の存在についていち早くに本症に注目し、この難病に挑戦した青洲の慧眼は瞠目に値する。】

(注1)本間玄調などの門人については、別の回に紹介します。


もう一つ、結核の最末期の病態を表している絵図を紹介します。(画像6)

(画像6)

田邉先生はこれに関しては次のように解説しております。

【結核は感染力が強く先ず肺を侵し、続いて肺外に様々な病変をきたす。
松岡寛編集の『瘍科辨略』では「流注は伝染するもので、古来一種の毒のように外部から伝わる」とされている。結核菌の発見によってようやく結核が伝染病であることが知れることになったが、感染したことが分らないことが多く、江戸時代には結核は今日の癌のように死病として恐れられ、患者に病名をはっきりとは伝えられなかった。このため肺結核の病状は進行し、血行性播種によって骨髄に結核性肉芽腫を作り、病態の進行によって骨関節を侵し、骨膿瘍の形成によって膿汁を漏出する冷膿瘍が形成された。この末期的な骨髄病変の好発部位として脊椎、肋骨、股関節などが冒されやすく、脊椎では胸椎下部から腰椎に骨破壊を来し、腰痛や運動障害などの強い症状がみられた。これらの重症な症状は結核の末期像を示し、今日ではほとんど見られない。椎体の圧排、変形によって関節裂隙が狭小化し、骨の萎縮、骨破壊とともに瘻孔が形成される。この結核の終末的病変によって亀背の姿勢となり、同時に冷膿瘍から排液される膿汁流注が起こる悲劇的状態となる。
この図巻からは激しい咳嗽発作で食事もとれずに栄養障害に陥り、耐え難い腰痛と垂れ流し状態の排膿に苦しむ患者の様子が窺がわれる。今日では見られない結核の終末的変化として、骨結核の脊髄カリエス病変による定型的な冷膿瘍、生々しい排膿状態、脊椎変形、亀背などの病変が医師ではない画家によって正確に描かれている。】

更に田邉先生は2020年現在91歳ですが、「私の学生時代に結核の最末期の症状はこの図のようだと教科書で習ったが、このようになった患者を診たことがない。」と述べていました。

〔標題〕
流注(るちゅう)

〔原文と現代訳〕
経二ケ月余   2ケ月余りを経(ふ)
奇哉妙哉    奇なるかな 妙なるかな

河州守口駅   注)河州は河内国
山原氏老母
年六十五

背骨がこのようになる迄の末期症状の結核患者は青洲の時代でも珍しい事のようですね。
既に田邉先生の学生時代(70年程前)にはこのような姿を見ることが殆どない程、結核治療は進んできたのでしょう。
それでも現在迄結核を絶滅できず、人類が克服できていない感染症の一例です。

文責:華岡青洲文献保存会代表幹事 髙島

初めて『彩色奇患之図』の全図をカラー撮影して現代の外科医としての視点で全症例を推察・解析・解説した前述の本を発行しております。 購入をご希望の方は保存会にご連絡下さい。

連絡先:華岡青洲文献保存会 事務局
E-mail:hozonkai@hanaokaseishu.com

Page Top
Copyright©Hanaoka Seishu Memorial Hospital All rights reserved.